- 清水ありさ
<実績報告Vol.1>三原をITの街に!
最終更新: 2018年12月13日
みなさん、こんにちは。
2022講演 in 広島実行委員会の清水です。
2018年の2月に開催された講演会に数多くの方がご参加いただきました。
参加者にヒアリングして、少しずつ皆様に共有していければと思います。
あなたの事を教えてください。

会社名:一般社団法人RoFReC
業種:教育
報告者:代表理事 岡田 吉弘
お問い合わせ:info@rofrec.jp
2018年、あなたの挑戦、実績を教えてください!

4月に同級生と共にRoFReC(ロフレック)という会社を立ち上げ。「三原をITのまちに!」というビジョンのもと、次代を担う子供達に向けてプログラミングを用いた教育事業を開始。講演会で神田さんが仰っていた「三原の旗印」という言葉を実現すべく三原市に相談させていただき、共同で総務省の「地域におけるIoTの学び推進事業」に応募。その結果、なんと!中国地方で唯一の採択都市となりました。地元の企業、商店街、行政、そしてビジョン実現に向けて募集して集まった県内外のメンターと共に、コミュニティー(トライブ)を創り8月から活動を開始。「三原をITのまち」にするために、大人も子どももプログラミングを楽しく学べる環境づくりを行っています。2月の講演会時点では、何もなかったところから、怒涛の流れでビックリしています。

<事業詳細>
https://www.rofrec.jp/challenge-mihara
<イベント>
・ロボット探検ラリー
子供達のプログラミングしたロボットを是非見に来てください!
https://www.rofrec.jp/robohon-rally
・元Google米国本社副社長 村上憲郎さんの講演会
「三原から世界へ ~グローバル時代を生き抜くために~ 」
https://ac-mihara.jp/events/52
こういう報告を聞くと、開催して良かったなって力が湧いてきますね!
岡田さん、素晴らしい実践ありがとうございました。
さて、神田さんが年始に話をされた、「当てる」ための次のタイミングは
冬至12月22日です。このタイミングで、「拡散開始」することが重要になります。
「拡散のお手伝いをさせてください。」
皆様の実践されたことを、当ブログを通して発信させください。
画面最下部からお問い合わせいただくと、スタッフがヒアリングさせていただきます。
●SNS
https://www.facebook.com/kanda.2022.Hiroshima
●EVENT
神田昌典「2022」全国縦断講演ツアー2019 in 広島
お申し込みはコチラ→